[轉載] ANIMATE TIMES: 高橋良輔監督專訪 – TV版 裝甲騎兵 誕生之秘密
TVアニメ『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)(以下、ボトムズ)。従来のロボットアニメとしては異例とも言える、ハードボイルドな登場人物、ミリタリー色の強い世界観、斬新なギミックにより当時のアニメファンに衝撃を与え、今もなお根強い支持を集めて続けている作品です。
2016年12月7日には、その『ボトムズ』シリーズの最新作にあたる書籍『装甲騎兵ボトムズ 戦場の哲学者』の発売を記念した、『ボトムズ』の生みの親とも言える高橋良輔監督(※1)のトークショウが行われましたが、イベントのタイミングで、高橋監督にインタビューするという大変貴重な機会をいただきました。
ここでは、新作『戦場の哲学者』から『ボトムズ』シリーズに至る気になる話題まで、さまざまなお話を聞くことができたインタビューの模様をお届けしていきます。
(*1)アニメーション監督、脚本・脚本家、プロデューサー。『ゼロテスター』(1973年)で監督デビューして以降、『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を筆頭に、『太陽の牙ダグラム』(1981年)、『蒼き流星SPTレイズナー』(1985年)、『ガサラキ』(1998年)など代表作多数。徹底したリアリティ維持しつつ、従来のロボットアニメにはないギミックをいくつも生み出し、後のアニメーションに多大な影響を及ぼした。現在は大阪芸術大学でキャラクター造形学科教授も勤めている。
TVシリーズの後を描く『赫奕たる異端』は、高橋監督の想定外の作品
――『装甲騎兵ボトムズ』のTVシリーズが放送されてから30年以上の年月が経ちます。今も新作が制作され続けている現在の心境を教えてください。
高橋良輔監督(以下、高橋監督):ずっと続けているわけですから、毎回意外とは思っていないのですが(笑)、よく続いているよなと思います。作り手としてもこれだけ長くやっていると、「この話は前にやったよな」と気づくこともあり、産みの苦しみというのはあるのですが、どれだけ作っても、受け手の方に関心がなければ続けてこられないわけですから。何よりも応援し続けてくださっているファンの方々に感謝、といった思いですね。
――TVシリーズを作っていた頃からある程度長く続けることは想定されていたのでしょうか?
高橋監督:いえ、まったくなかったです。その前の『ダグラム』(※2)まではよかったのですが、『ボトムズ』はプラモデルが全然売れなかったんですよ。ただ、その流れは『ボトムズ』に限った話ではなく、当時作られていたロボットアニメ全般に言えることで、その後に自分がやった『ガリアン』(※3)や『レイズナー』(※4)も途中打ち切りですからね。自分の中では作品が悪いという感覚はなかったのですが、『ダグラム』の頃とは違う、時代の変化というものを感じていました。
――具体的に、ある程度長くやっていこうと切り替えたタイミングのようなものはあったのでしょうか?
高橋監督:それもないですね。正直な話をすると、私自身はTVシリーズの終わり方でいいと思っていてたので、OVAを作るなら、その間の話をやるという方針で続けていました。ところが営業の方から「ユーザーはその先が見たいんだ!」と言われて作ったのが『赫奕』(※5)なわけです。ただ、作ってから半分後悔しているところもあって……(苦笑)。その先をやってしまうとキリがなく、新しいメカに対するハードルも上がっていきますし、『ボトムズ』の場合は、作れば作るほど世界が広がっていくということもなかったので、苦しい思いはしていますね。
(*2)『太陽の牙ダグラム』。1981-1983年にかけて放送されていたTVアニメ。植民惑星デロイアの独立戦争をテーマに、骨太な政治ドラマや登場人物同士の戦略的駆け引きが描かれ、ロボットアニメでありながら戦争のリアリティが追求された作品。高橋良輔監督の代表作の1つとして、今もなお人気が高い。
(*3)『蒼き流星SPTレイズナー』。1985-1986年にかけて放送されていたTVアニメ。地球から遠く離れたグラドス星からやってきた、地球人のグラドス人のハーフである少年・エイジの戦いが描かれる。主人公機であるレイズナーに搭載された意思をもつコンピューター「レイ」は、後に多くのフォロワーを生み出した。
(*4)『機甲界ガリアン』。1984-1985年にかけて放送されていたTVアニメ。中世をベースとしながら、SFの要素も盛り込んだ独特の世界観が特徴。後に「ガリアンソード」と呼ばれることになる、蛇腹状に変形する剣のギミックは大きな衝撃を与えた。
(*5)『装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端』。1994年-1995年にかけてリリースされた、TVシリーズの続編にあたるOVA。コールドスリープについていたキリコとフィアナが目覚め、マーティアル教会を巡る陰謀に巻き込まれていく。それまでのOVAでは前日譚やTVシリーズの合間的なエピソードが描かれるのに留められていたが、初めてTVシリーズのその後が明らかになったことや衝撃的なラストシーンが大きな反響を呼んだ。
TVアニメ『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)(以下、ボトムズ)。従来のロボットアニメとしては異例とも言える、ハードボイルドな登場人物、ミリタリー色の強い世界観、斬新なギミックにより当時のアニメファンに衝撃を与え、今もなお根強い支持を集めて続けている作品です。
2016年12月7日には、その『ボトムズ』シリーズの最新作にあたる書籍『装甲騎兵ボトムズ 戦場の哲学者』の発売を記念した、『ボトムズ』の生みの親とも言える高橋良輔監督(※1)のトークショウが行われましたが、イベントのタイミングで、高橋監督にインタビューするという大変貴重な機会をいただきました。
ここでは、新作『戦場の哲学者』から『ボトムズ』シリーズに至る気になる話題まで、さまざまなお話を聞くことができたインタビューの模様をお届けしていきます。
(*1)アニメーション監督、脚本・脚本家、プロデューサー。『ゼロテスター』(1973年)で監督デビューして以降、『装甲騎兵ボトムズ』(1983年)を筆頭に、『太陽の牙ダグラム』(1981年)、『蒼き流星SPTレイズナー』(1985年)、『ガサラキ』(1998年)など代表作多数。徹底したリアリティ維持しつつ、従来のロボットアニメにはないギミックをいくつも生み出し、後のアニメーションに多大な影響を及ぼした。現在は大阪芸術大学でキャラクター造形学科教授も勤めている。
TVシリーズの後を描く『赫奕たる異端』は、高橋監督の想定外の作品
――『装甲騎兵ボトムズ』のTVシリーズが放送されてから30年以上の年月が経ちます。今も新作が制作され続けている現在の心境を教えてください。
高橋良輔監督(以下、高橋監督):ずっと続けているわけですから、毎回意外とは思っていないのですが(笑)、よく続いているよなと思います。作り手としてもこれだけ長くやっていると、「この話は前にやったよな」と気づくこともあり、産みの苦しみというのはあるのですが、どれだけ作っても、受け手の方に関心がなければ続けてこられないわけですから。何よりも応援し続けてくださっているファンの方々に感謝、といった思いですね。
――TVシリーズを作っていた頃からある程度長く続けることは想定されていたのでしょうか?
高橋監督:いえ、まったくなかったです。その前の『ダグラム』(※2)まではよかったのですが、『ボトムズ』はプラモデルが全然売れなかったんですよ。ただ、その流れは『ボトムズ』に限った話ではなく、当時作られていたロボットアニメ全般に言えることで、その後に自分がやった『ガリアン』(※3)や『レイズナー』(※4)も途中打ち切りですからね。自分の中では作品が悪いという感覚はなかったのですが、『ダグラム』の頃とは違う、時代の変化というものを感じていました。
――具体的に、ある程度長くやっていこうと切り替えたタイミングのようなものはあったのでしょうか?
高橋監督:それもないですね。正直な話をすると、私自身はTVシリーズの終わり方でいいと思っていてたので、OVAを作るなら、その間の話をやるという方針で続けていました。ところが営業の方から「ユーザーはその先が見たいんだ!」と言われて作ったのが『赫奕』(※5)なわけです。ただ、作ってから半分後悔しているところもあって……(苦笑)。その先をやってしまうとキリがなく、新しいメカに対するハードルも上がっていきますし、『ボトムズ』の場合は、作れば作るほど世界が広がっていくということもなかったので、苦しい思いはしていますね。
(*2)『太陽の牙ダグラム』。1981-1983年にかけて放送されていたTVアニメ。植民惑星デロイアの独立戦争をテーマに、骨太な政治ドラマや登場人物同士の戦略的駆け引きが描かれ、ロボットアニメでありながら戦争のリアリティが追求された作品。高橋良輔監督の代表作の1つとして、今もなお人気が高い。
(*3)『蒼き流星SPTレイズナー』。1985-1986年にかけて放送されていたTVアニメ。地球から遠く離れたグラドス星からやってきた、地球人のグラドス人のハーフである少年・エイジの戦いが描かれる。主人公機であるレイズナーに搭載された意思をもつコンピューター「レイ」は、後に多くのフォロワーを生み出した。
(*4)『機甲界ガリアン』。1984-1985年にかけて放送されていたTVアニメ。中世をベースとしながら、SFの要素も盛り込んだ独特の世界観が特徴。後に「ガリアンソード」と呼ばれることになる、蛇腹状に変形する剣のギミックは大きな衝撃を与えた。
(*5)『装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端』。1994年-1995年にかけてリリースされた、TVシリーズの続編にあたるOVA。コールドスリープについていたキリコとフィアナが目覚め、マーティアル教会を巡る陰謀に巻き込まれていく。それまでのOVAでは前日譚やTVシリーズの合間的なエピソードが描かれるのに留められていたが、初めてTVシリーズのその後が明らかになったことや衝撃的なラストシーンが大きな反響を呼んだ。